35からはじめる子育て生活

新米パパが出産育児について更新中!「初めて子供を授かった時に不安だった自分が、あの時に読みたかったブログ」をコンセプトに、役に立つ情報やリアルなお金事情をお伝えします。

出産したら確定申告をお忘れなく(医療費控除)

f:id:sunafukin0804:20210302012711j:plain

今回の記事は確定申告(医療費控除)についてのお話です。
「言われなくてもやってるよ」と言う方はそっとページをお閉じください。
我が家も昨年出産をしましたので、今年は確定申告をしました。
私も株などの運用をしていますが、いつもは特定口座(源泉徴収あり)で取引をしているのでかなり久しぶりに申請しました。

医療費控除でお得になるお金①:所得税

最初に確定申告をするといくら還付されるのかをお伝えします。
まず所得税については下記の計算で求められます。
①1月1日~12月31日の医療費(保険などを差し引いた実費)
②10万円
所得税率(詳細は国税庁HPをご参照)

【計算式】(①ー②)×③=還付額

ちなみに私の場合は18万円以上のお金が戻って来ました。
愛育病院の医療費が高かったのでかなりの金額になります。
(他の医療費が掛かったのもありますが)

医療費控除でお得になるお金②:住民税

見落とされがちですが医療費控除額の10%分の住民税も減税されます。
計算式は下記となります。
①1月1日~12月31日の医療費(保険などを差し引いた実費)
②10万円
【計算式】(①ー②)×10%=減税額

ちなみに私は約8万円の減税となります。
ここまででもかなりの金額ですが、更にお得になるお話があります。

医療費控除でお得になるお金③:認可保育園の保育料

更に見落とされがちなのですが、認可保育園に預ける場合、世帯の市町村民税(区民税)で保育料が決まるので月々の保育料が安くなる可能性もあります。
東京都の場合、保育料の基準となる区民税は下記となります。
こちらのページでもシミュレーション可能です)

【計算式】住民税×60%=区民税

私の場合、前筆の通り約8万円の住民税が減税となっているので、その6掛けの4.8万円の区民税が減税されている計算です。
そして、保育料はこちらのテーブルで試算されるので、テーブルが1つ下がる可能性が高いです。
妻の税金を計算していないのでアバウトですが毎月5千円(年間6万円)ぐらい安くなる可能性があります。
認可保育園の優先要素に所得条件(納税額)がある場合はそちらでもプラスに働くので戦略的に見逃せません。

ここまでの合計で約32万円もお得になる計算です。
これはやらない手は無いと思います。
あまり大きな声で言えませんが、何か身体の医療メンテナンスが必要な場合は、出産の年に治療を受けておくのもアリです。

 

医療費控除の注意点

基本的に得をする話ですが、いくつか注意点があります。
まず、ふるさと納税をされている場合、医療費控除の2~4.5%ほど寄付できる金額が減ります。大体のサイトでシミュレーションできると思いますので、年末に寄付金額を調整して無駄が生じない様にする必要があります。
ちなみに確定申告をするとワンストップ特例制度も無効となるので、忘れずに申告が必要です。

また、医療費控除の対象とならない物もあるので注意が必要です。
例えば差額ベット代などは対象外なので、詳しくは国税庁のHPで確認すれば間違いありません。

確定申告はe-Taxが便利

私はe-Taxで申請を行いました。
事前にマイナンバーカードを入手しておくとスムーズです。
(作っていない場合は一度税務署に行く必要があります…)
詳しい手続きをは世の中に親切なサイトがあるので割愛しますが、簡単な流れは下記です。自営業の人は慣れていると思うので、下記は会社員を想定した手順です。

①医療費控除の明細書を作成
→領収書などを元に指定のフォーマットに医療費をまとめます。
 領収書の管理をしっかりしておけば大した作業ではありません。
源泉徴収票・その他書類(ふるさと納税の寄付通知など)
→サイトに入力する情報を事前に準備する必要があります。
e-Taxで申請
→HPに行き、ガイドに則り申請します。
  時間にして1~2時間もあれば完了できると思います。
  簡単だとは思いますが、私はガイドを流し見し過ぎたので、少し戸惑うシーンがありました(笑)
  ただ、そこまで構える必要はないのでご安心を。

今年の確定申告は終了ですが大丈夫

今年の申告期間は4月15日に終了しています。
(もう少し早く書こうと思いつつ記事を書くのをすっかり忘れていました…)
ただ、医療費控除は過去5年分まで遡れるのでご安心ください。
手間と天秤にかけてもメリットが多い制度だと思いますので、「何だか面倒」と敬遠されていた方もご検討されてはいかがでしょうか?
これから出産される方は領収書をしっかり保管しましょう。

 

【保活シリーズ最終回】保活のまとめ

f:id:sunafukin0804:20210301231139j:plain

このシリーズもついに最終回です。ここまでお付き合い頂きありがとうございます。
長かった保活も終わりを迎え、その振り返りとお伝えしたい事をまとめました。
今回の記事は下記の3部構成でお伝えします。

・今までの記事の振り返り
・保活について思うこと
江東区の保活お役立ち情報集(オマケ)

■今までの記事の振り返り

気が付くと記事数も10と中々の長編になりました。それだけ考えたりやる事が多かった現れですが、年月も入れて各記事を整理したいと思います。

 

【2020年1月】
①保活について調べる
我が家はこの頃に保活をスタートしました。結果として認可外は9月、認可は翌年4月に入園する事となり認可外の動き出しは少し遅かったと感じています。この記事では役所で確認した保活のルール等について書いています。この時に認可保育園の途中入園は無理と悟り、認可外で加点を得て、新年度から認可保育園に預ける作戦を取る事にします。

ikuraookikunareyo.hatenablog.com


②認可外保育園を探す

次の日には認可外の見学をはじめました。この記事では調査をする上で作成したリストの説明や、見学1園目でまさかの内定をもらったお話をしました。しかし、その園は条件面があまり良くなく保活は継続する事にしました。

ikuraookikunareyo.hatenablog.com

 

【2020年2〜6月】
③続・認可外保育園の見学
この頃は認可外保育園の見学を重ねていました。この記事では見学の際のチェックポイント等をお伝えしています。他にも10園以上申込みましたが内定は貰えていませんでした。

ikuraookikunareyo.hatenablog.com


【2020年7〜8月】
④保育園の通園、挫折
目立った進捗もないまま、ついには息子が誕生しました。
そして、押さえていた保育園への通園が始まるのですが、徒歩20分以上という条件は厳しく挫折するのです。育休の残りも少なかったので急いで次のプラン(会社の保育園)を検討しはじめました。

ikuraookikunareyo.hatenablog.com


【2020年8〜9月】

⑤無駄ではなかった(認可外保育園についてのまとめ)
江東区の保育園を諦めようとしていた矢先、見学をしていた園から内定の連絡がありました。条件面でも満足の行く園だったので即決して預ける事にしました。
これにより認可外保育園の保活は終了となりましたが、息つく間もなく次は認可保育園に向けた保活を開始する事になります。

ikuraookikunareyo.hatenablog.com


【2020年8〜10月】

⑥認可保育園の調査・見学
認可保育園の調査等の下準備と実際の見学についてです。
育休+慣らし保育の時間を有効活用し見学を重ねました。
この頃にはすっかり見学慣れをしていたので、チェックも鋭くできていた気がします。

ikuraookikunareyo.hatenablog.com


【2020年11月】
⑦認可保育園の申込
ついに認可保育園の申込が始まりました。
江東区では希望園を5つ出す事ができるのですがとても悩みました。
申込当日の様子や必要な書類につても触れています。

ikuraookikunareyo.hatenablog.com


⑧保育園の希望順を変更(本当に大切な物は何か)
悩みに悩んだ結果、1度申込をした希望順を変更しました。
沢山見学などをし、保育園に向き合った結果、ある事を最重要視して希望を変更することにしました。

ikuraookikunareyo.hatenablog.com

 

【2021年2月】
⑨認可保育園の内定と最後の判断
内定の結果と転園の判断についてです。
内定した園との面談も踏まえて、当初の計画通り4月から認可保育園に預ける事にしました。登園も始まり、我が家の保活は終わりました。

ikuraookikunareyo.hatenablog.com

 

 

■保活について思うこと

●このシリーズを書こうと思った理由
きっかけは一年前に困っていた自分の様な方に少しでもノウハウをお伝えし、楽をして頂きたいと思ったからです。保活は子育てのメインではないと思っており、正直何故こんなに苦労する必要があるのかと今でも憤っています。
(保活という言葉が生まれた責任を国や自治体は感じて欲しい)
ただ、時間を取られる現実もあり、1から調べると大変なので少しでも本シリーズが参考となれば幸いです。

●私がもう一度保活をやるなら
概ね上記でご紹介した記事の流れで問題なかったと考えています。
次があっても下記の3ステップで進めます。
動き出すタイミングは入園したい前年のできるだけ早くでしょうか。
我が家の動き出しは遅かったと反省しています。
勿論、更に早く調べ始めても良いと思います。
 ①認可園の入園ルールを把握し進め方(作戦)を決める。
 ②認可外保育園の調査・見学・申込をする。
  (並行して加点のために必要な対応があれば進める)

 ③認可園の調査・見学・申込をする。

「絶対に認可」という方で無ければ、保育園の見学等は認可外からのスタートし、認可園は後回しで良いと私は思います(申込期限直前ならその限りではありませんが)
認可園希望でも、滑り止めとして認可外の確保ができればその先の対応も気持ち的に随分楽になる筈です。
認可外は先着順で出産前から申込できる園も存在しているので、とりあえず申込みをできるだけ早くする事が肝要です。
正直、悩んでいる時間があったら、さっさと一番近くの保育園に電話しちゃう方が精神的に楽だし、保活も進み出すと思います。

それと並行して、我が家の様に加点のために認可外に預ける対策もありますし、自治体によってはベビーシッターの利用でも加点にできるケースもあるので、そう言った対策は早目に決めて準備をした方がよいです。
その上で、認可は保育方針や家からの距離などを加味し、見学をしつつ申込順位を固めて行けば良いかと思います。

●認可か認可外か
必ずしも認可が良いとは言い切れないですが、後日談として今まで預けていた認可外の保育士さんが3月末で複数人退園される出来事がありました。その中には園長先生もいて息子と同じタイミングなので良かったですが、もし継続して預けていた場合に本当に同じレベルの保育の質が保たれるのか大いに心配でした。僅か半年の間に結構な人が辞めていたので安定感には欠けていました。
施設などの面でもやはり認可に優位性がある事は事実なので、もう一度保活をするにしてもやはり認可に預けたいという気持ちは持っています。
(正直、認可外はマズイ雰囲気の園もありました…絶対に見学はしましょう)

●パパさんも巻き込んで欲しい
私は保活中に他のパパさんに会う事がほとんどありませんでした。
コロナ渦により見学者を絞っている影響もありますが、男1人で見学に参加している人を見た事がなく、Twitterなどでも奥様にお任せしているご家庭が多い印象でした。
でも、冷静に考えてみてください。保活の時期は妊娠を挟みママがとても大変な時期です。
さらにやる事は結局のところ「調査→調整(交渉)」の繰り返しでママだけがやる合理性は無いと思います。全てをやる必要はありませんが、自分が主役ぐらいの意識でパパが参加しても良いと感じています。

●最後に
シリーズをお読み頂いた方の保活が成功に終わる事を心より願っております
我が家は0歳の内に3園の保育園を梯子するなど、なかなか大変な保活でしたが、これからは息子にも落ち着いて保育園を楽しんでもらいたいと思っています。
皆さまが希望の園で、理想の保育園生活を送れる事をお祈りしております。
 

 

江東区の保活お役立ち情報(オマケ)

私の保活をした江東区で使える情報をお伝えします。
令和3年度の情報なので翌年度は同ページで情報が更新されているかご注意ください。

●入園のしおり
まず最初に目を通すべき資料です。
https://www.city.koto.lg.jp/280308/documents/r3siori1-50.pdf


●認可保育園の一覧
エリア毎に各保育園のパンフレットが確認できます。

www.city.koto.lg.jp

●申込倍率・保育園入所指数ボーダー表
どの保育園に入園できそうかの指針となります。

www.city.koto.lg.jp

 
●年度途中入園の場合の空き情報
毎月1日に情報が更新されます。かなりの狭き門です。

www.city.koto.lg.jp


●申込み手続き
11月に行う申込書類等のDLができます。

www.city.koto.lg.jp

 

●第三者評価のページ
こちらのページより保護者の方のアンケート結果などを確認できます。

 

生後9ヵ月を過ぎてのアレコレ

毎月恒例のイクラ君の成長日記です。
3月の出来事について書かせて頂きます。
色々と環境の変わった、変化の大きな1ヵ月間となりました。

保育園

今まで預けていた認可外の保育園から認可保育園に転園しました。
卒園式では、お兄さんお姉さん達とミッキーマウスに変身!
一緒にダンスを踊りました(息子は手足をバタバタ)
バナナダンスでは、椅子の上でバナナの様にグニャっとなっていました。笑

f:id:sunafukin0804:20210410172500j:plain
(ミッキーの仮装が可愛すぎる)


そして、新しい保育園への登園もスタート。
保育園キャリア組のイクラ君は新しい園でも余裕の様子。
泣く事もなく、先生に笑顔を振りまき順調に慣らし保育も完了しました。
同い年の子供も沢山いるので楽しそうです。
電車?の玩具でお友達と一緒に遊ぶ様子も見れ、微笑ましい気持ちに。

離乳食

順調に3回食に移行しました。
食欲も凄くあり、毎回残さずペロリと食べています。少し手間取ると椅子をバンバン叩き催促されます。
保育士さんのアドバイスもあり、食材も随分固くなりました。

f:id:sunafukin0804:20210410172521j:plain
(ご飯も大人が食べる物と余り変わらない固さ)


イクラ君はとても大きく口を開け、保育士さんを驚かせています。
噛み方が少なく、ちょっと早食いなので気をつけています。

f:id:sunafukin0804:20210410172514j:plain
(どの保育士さんからも必ず褒められます。笑)

そして、ついに歯が生えて来ました。
これからは歯磨き等も頑張らないといけません。

f:id:sunafukin0804:20210410172527j:plain
(まだちょこっとです)

 

散歩

暖かくなり散歩をし易くなりました。
週末はどこかしらの近所の公園に出かけています。
3月の後半は色々な桜を楽しみました。
メグの妊娠中によく歩いた川沿いの桜道を3人で歩けて幸せでした。

f:id:sunafukin0804:20210410172532j:plain
(満開の桜の下お散歩しました)


身体の成長

もう少し・・・な感じですが前へのズリバイはまだできていません。
ひょっとしたら飛ばしてハイハイになるかもしれません。
身体の動かし方はどんどん上手になり、気が付いたらだいぶ移動していて焦る事も増えて来ました。

お金のはなし

3月は新しい保育園の準備のため少し出費が多かったです。
と言っても、これまでにセールなどで徐々に買い揃えていたので5,000円強ですが。
出費として痛いのは、4月から認可保育園に変わり保育料がアップすること。
今までの倍以上になるのでなかなか大変です。

f:id:sunafukin0804:20210410173438j:plain
(離乳食の食材、保育園の費用は除外しています)

 

 

【保活シリーズ9回目】認可保育園の内定と最後の判断

f:id:sunafukin0804:20210301230702j:plain

このシリーズでは我が家が経験した保活についての出来事を綴ります。
これから保活をする方の参考になる様に、追体験できる様な内容として行きます。
良かった事、失敗だった事もシェアしますので、シリーズが終わる頃には、保活のイメージを持って頂けると思います。
これから保活をはじめる方の参考になる内容にしますので、是非お付き合いください。

前回の記事では認可保育園の希望順を変え、後は結果を待つだけとなりました。今回は内定の結果発表と最後の決断についてです。

 

■内定の結果発表

江東区の場合、内定の結果は2月4日に郵送で知らされます。我が家には当日の午前中にポストに投函されていました。

そして、結果ですが第一希望に内定しました。
そうなる様に行動して来たので予想通りではありますがホッとしました。
小心者なので何か資料の手違いなどが無いか心配でしたので。

ちなみに第五希望までの全ての園で入園可能な結果でした。

f:id:sunafukin0804:20210214161014j:plain
(封筒を開けるの時ドキドキでした) 

江東区の令和3年度の状況

今回の江東区の状況ですが例年より倍率が低かったです。
私の住むエリアでは0歳児は数園を除き空きはありませんでしたが、東雲エリアなどは1次申込の時点ではかなり空きがあり、園を選ばなければ入れる確率が高そうな結果でした。
これは恐らくコロナの影響で0歳からの保育を敬遠して育休を伸ばし、1歳クラスからの保活を選択した人が多かったからだと推察されます。
この推察が正しいとすると、1歳クラスはただでさえ激戦なので来年は大変な事になる気がしています(脅すような事を言ってすみません…)

www.city.koto.lg.jp

良い情報としては、江東区も頑張って保育園の数を増やしています。
新設園は初年度は0歳クラスの募集はしない方針の様ですが、来年からは0歳の枠も増えるので、幾分状況は改善されると思われます。
ただ、誰でも入れる状況とは程遠く「保活」という言葉が無くなるのはまだまだ先になりそうです。

f:id:sunafukin0804:20210214161010j:plain

(600人分は中々の人数ですね)

 

■最後の判断

話を我が家に戻して、内定により最後の判断が必要となります。
それは今通っている園を継続するか、内定した園に転園するかの決断です。
認可への申込時、登園中の園もまだ預け始めてから2ヵ月程度だったので、当初より継続も含めて検討するつもりでいました。そして継続と転園を整理すると下記の通りでした。

●登園中の園を継続
<メリット>
・息子も親も慣れていて大きな不満がない。
・費用が安い(認可にすると倍ぐらいになる)
<デメリット>
・3歳のタイミングに再度保活が必要。

●転園
<メリット>
・最長で小学校までの6年間通える。
・保育の質は体制や設備的に上がりそう。
<デメリット>
・費用が高い(前筆の通り)

結論としては何となくお察し頂いているかと思いますが転園の方向としました。思わせぶりな事を書きましたが内心はほぼ決めていました。
これまでこのシリーズにお付き合い頂いた方ならご理解頂けるかと思いますが、本当に保活は大変なので、学校までの保育を確保したいのが一番の理由でした。今住んでいる家は公立小学校の学区も良いので今の計画では12歳まで基礎教育機関で悩まずに済みそうです。
ただ、念のため内定園の面談を踏まえて最終判断する事にしました。

■内定園との面談

内定通知から約1週間後、内定園の面談に行って来ました。
昨年の夏に見学して以来だったので、以前感じた園への印象が変わらないか心配でしたが、保育士さん(多分チーフクラス)との会話で、より印象は良くなりました。
ちなみに当日は下記の様な話をしました。

 ・園のしおりを元にした重要事項等の説明
 ・登園までに必要なアイテムの説明
 ・質問
 ・健康診断(身長と体重測定程度)

園から帰る時に子供たちの様子も見れましたが、相変わらずノビノビと過ごしている様子でした。元気に遊んでいる姿を見て「ここは子供たちのパラダイス」という感想を持ちました。この園を選んで良かったと心底思いました。 

■保活最後の対応

面談を終え気持ちは固まりました。
そして保活最後の対応として、通っている園にその事を伝える必要があります。
本当に感謝しているが故、物凄く伝えにくかったのですが、早い方が先方も助かる筈なので翌日にはお伝えしました。
ありがたい事に「希望の園に決まって良かった。残りの期間も安心して預けてください」と快く送り出して頂けました。

■今週から登園が始まっています

そして、一昨日より無事に認可保育園への登園が始まりました。
まだ2日間ですが息子も楽しそうな様子でほっとしています。
先生も堂々とした息子の様子に感心されていました。

長かった保活もこれで一旦終了です。とても重かった肩の荷が降りとてもホッとしました。

次回はこのシリーズの最終回「保活のまとめ」です。

 

【保活シリーズ8回目】保育園の希望順を変更(本当に大切な事は何か)

f:id:sunafukin0804:20210214002413j:plain

このシリーズでは我が家が経験した保活についての出来事を綴ります。
これから保活をする方の参考になる様に、追体験できる様な内容として行きます。
良かった事、失敗だった事もシェアしますので、シリーズが終わる頃には、保活のイメージを持って頂けると思います。是非お付き合いください。

前回の記事では認可保育園の申込をしたお話をしました。
今回はその後、色々と考えがあり保育園の希望順を変えたお話です。

 

■当初の第一希望・第二希望

タイトルからお察し頂ける通り、前回申込んだ園の希望順を変更しました。
当初の第一希望・第二希望は下記の園を選択していました。
どんな園だったかは百聞は一見に如かず、YouTubeに動画があったので一緒に見学しましょう(笑)

【第一希望】MIWA木場公園

youtu.be

この園を気に入った主な理由は下記でした。
・大きな公園の中にありロケーション最高!
 →目の前が広い芝生エリアで子供たちが走り回っていました。
・施設も新しく「アトリエ」や「広い体育館」など自分が通いたくなる程に素敵だった。
 →アトリエでは自分の身長を超える積み木をしている子供がいたり、教育アイテムの充実も良かった。
・1人当たりの保育士さんの数が多め。
・先生や園児の雰囲気や様子が良かった。
・体操に力を入れているのも好感が持てた。

 

【第二希望】ナーサリールームベリーベアー深川冬木

youtu.be

・通わせている人の評判が良かった。
・施設の立派さ。
 →キッズデザイン賞少子化対策担当大臣賞をダブル受賞するなど。
・給食に力が入っている印象だった。
 →後日、東京都特定給食施設等栄養改善知事賞を受賞していました。
・保護者の負担を軽減させる仕組み。
 →布団は持ち込み不要。スタイなども園で洗濯してくれる。
・家からの距離感が良かった。
・預けられる時間も長く仕事面では助かる。

どちらの園も本当に素晴らしく、今でも悩むぐらいです。
ただ、結局当初は第三希望だった園を繰り上げて変更申請をしました。 

 

 

■変更した理由

上記の2つの園ですが、本当に素晴らしい環境で何か悪かった訳ではありません。
ただ、当初第三希望にしていた園の魅力を再評価した結果でした。
安全上の理由で園の名前は出せませんが簡単に説明すると下記の様な園でした。

・施設は見学した認可園の中で一番古い(管理はされていて汚くはない)
・園の考え方もあり保護者の負担はやや重い。
・給食の内容は普通に感じる。
・連絡帳も手書きであまり進んでいない。
・預けられる時間も短め。
・人気(倍率)もそこまでではない。

ここまでだと「なんで選んだ?」となりそうですが、1つ飛び抜けて良く感じた事があり、それは"保育方針"が素晴らしかったのです。

●素晴らしいと感じた保育方針。

まずこの園は、園児1人あたりに対する保育士の数がとても多かったです。
「子供の自発的な行動を支援する」という園は多いですが、本当に実現させるためにはかなり沢山の大人の目が必要になると考えています。
受け持つ子供が多くなればなる程、雑になったり、統一的な対応をさせざるを得ないと思うのです。

他にも子供の発達具合に合わせカスタマイズした玩具の提供、子供への接し方の芯のあるポリシー、地域や他年齢の子供との交流に力を入れている点、それらを通じて偽りなく園の保育方針が実行されている園だと感じたのです。

そして、何より大きかったのが見学に行った際の子供たちの様子でした。認可外も含めると10園以上の見学に行きましたがここの子たちは個性が爆発していました。
各々自分の興味がある事に熱中し、発達具合も素人目にも素晴らしかったのです。
0~1歳児ってこんなに動けるのか?と本当にびっくりしました。

 

●悩みました

エリアトップクラスの人気を誇る素晴らしい施設、保育の質も良さそうな園。
②その他はイマイチだけど、教育方針が魅力的な園。
この2つを天秤にかけ本当に悩みました。
せっかくどんな人気園でも入れそうな状態なので、①で素敵な保育園ライフを送るのもとても魅力的でした。
しかし、最後は子供の成長が一番期待できそうという理由を優先しました。
それが本質的に大事な事だと思ったのです。
それでも、大人気園への切符を捨てるのはなかなか勇気が入りました(笑)

 

■ふりかえり

最後の最後まで往生際が悪く悩みました。
今回のお話は我が家のケースなので、施設の素晴らしさや、預けやすさなどを優先するのも正解だと思います。自分たちが一体何を大切にするのか整理できている事が重要です。

また、希望の条件面に加え自身の点数によっては点数のボーダーと預けたい年齢の募集数はしっかりと確認し、現実との摺合せは必要だと思います。

ちなみに、希望順の変更は郵送で書類を1枚送付するだけで済みます。
電話での到着確認にも対応してくれるので安心でした。

次回は「認可保育園の内定と決断」です。