35からはじめる子育て生活

新米パパが出産育児について更新中!「初めて子供を授かった時に不安だった自分が、あの時に読みたかったブログ」をコンセプトに、役に立つ情報やリアルなお金事情をお伝えします。

【保活シリーズ7回目】認可保育園の申込

f:id:sunafukin0804:20210214001927j:plain

このシリーズでは我が家が経験した保活についての出来事を綴ります。
これから保活をする方の参考になる様に、追体験できる様な内容として行きます。
良かった事、失敗だった事もシェアしますので、シリーズが終わる頃には、保活のイメージを持って頂けると思います。是非お付き合いください。

前回の記事では認可保育園についての調査と見学についてでした。
今回は次のステップとして、いよいよ申込をしたお話です。

 

江東区のスケジュール

江東区の4月一斉入園の流れは下記です。
申込期間中であれば、申込後も園の希望順は変更する事が可能です。
・10/26~11/30:申込期間
・翌年2/4:内定発表
・その後随時:内定園で面談&健康診断

心配性な私は早めに申込をする事にしました。

 

●申込書類(江東区の場合)

申込にあたり準備した書類は下記です。
①~④はWEBでもDLでき記載もそう難しくありませんが、⑤と⑥は会社および預けている保育施設に作成頂く必要があるので早めに準備した方が良いです。
⑤は共働きなら夫婦両方の会社から入手する必要があります。
(気になる方は下記でリンクしていますのでご参考ください)

 ①教育・保育給付認定申請書兼令和3年度保育所等利用申込書
 ②家庭状況届
 ③児童の健康状況申告書
 ④提出書類確認票
 ⑤就労証明書
 ⑥受託証明書(認可外保育施設)

⑥の書類はA4一枚の簡単な紙ですが、これが我が家の切り札です。
この書類を書いてもらう依頼をする際、感謝しているが故、凄く申し訳ない気持ちにもなりました。ただ「気にしないでください」と凄く軽いトーンでしたし、認可外では日常的な話なのかもしれません。

 

■希望園

江東区では希望順に5つの園を選択する事ができます。
全体で点数の高い人から順に希望の園を割り振られるので、自分の希望園の順番に戦略性はなく、純粋な希望順を書いて行く事になります。
私は5園には割とすぐに絞れたのですが、特に上位3つの園は甲乙つけがたかく悩みました。
最終的にどう判断したかは次の記事で詳しくお話したいと思います。

 

■判断材料

何を重要視するかはご家庭によると思いますが、判断材料として見学で得た情報に加え、三者機関による保育園の評価も参考となります。
「第三者評価 保育園 自治体名」で検索すると、自治体が委託した評価機関による結果を見る事ができます。
実際に保育園に預けている保護者のアンケート等を見る事ができるので、一度は目を通しておいた方が良いと思います。
東京都なら下記のサイトからお住いの自治体を選択すれば確認可能です。

www.fukunavi.or.jp

 

■いざ申込へ

今年度はコロナの影響もあり郵送も可能でしたが、他の用事もあったので豊洲シビックセンターに直接申込に行きました。
万が一があると嫌なので、何となくそうしましたが、郵送でも誤りなどがあると連絡は貰えるそうです。

当日は全く待つ事もなく、必要書類が揃っているか淡々とチェックをされる感じでした。何度か「この場では点数の事は言えません」と伝えられたので、きっと毎年トラブルになるケースがあるのでしょうね…
私は特に記載ミスなどは無く10分かからないぐらいで終わりました。
役所の手続きなんて早く終わるに越したことがありませんが、簡単過ぎてちょっと不安になりました(笑)

 

■ふりかえり

申込は事務的な話なので淡々とやれば良いのですが、上記にも書いた通り、入手までに時間がかかる書類があるので、念のため早めに準備して損はないかと思います。
我が家の場合は、会社や保育園に書いてもらうのに1週間強かかったので、直前で誤りを指摘されても間に合わない可能性があるのでその点だけは注意した方が良いです。

私は11月上旬に申込したので、結果が分かる2月までは3ヵ月の期間が空く事になります。この期間は中々にもどかしい物がありました。

次回は「保育園の希望順を変更(本当に大切な事は何か)」になります。

 

【保活シリーズ6回目】認可保育園の調査・見学

f:id:sunafukin0804:20210213232956j:plain

このシリーズでは我が家が経験した保活についての出来事を綴ります。
これから保活をする方の参考になる様に、追体験できる様な内容として行きます。
良かった事、失敗だった事もシェアしますので、シリーズが終わる頃には、保活のイメージを持って頂けると思います。是非お付き合いください。

前回の記事では無事に認可外の保育園に入園できた所までをお伝えしました。
しかし、当初の計画の4月から認可保育園への転園ついては引き続き検討する事にしました。
一番の理由は預けられた保育園が満2歳までしか預けられない事でした。
今回は認可保育園の調査と見学についてです。

■選ばれる立場から選ぶ立場へ

以前の記事で書いた通り、我が家の認可保育園へ預けるための作戦は「認可外に預けている場合の加点+2を得て(26点となり)、0歳児クラスに入園させる」でした。
そして、何とか認可外の保育園に預け条件をクリアしたのです。
(文字にすると数行ですが、本当大変でした…)

江東区の0歳児クラスの状況としては、ほとんどの園が24点(優)での争い。
つまり26点あればどこでもかなり高い確率で入園ができるのです。
認可外保育園では「選ばれる立場」でしたが、認可園では「選べる立場」になりました。
もちろん例年になく申込が偏ればその限りではありませんが、このワイルドカードはかなり強力な物です。ここまで散々苦労をしたので徹底的に納得できる園を選ぼうと思いました。

ちなみに1歳児クラスになると他の加点要素も絡み26点(優)の争いとなりこのアドバンテージは消失してしまいます。保活の主戦場は1歳児クラスなのです。

■認可園のリスト化

検討の1stステップとして認可外の時と同様、自宅から通えそうな園をリストアップしました。家からの距離は過去の失敗から徒歩10分前後としました。
また、項目として入園金や月々の保育料は一律(所得により決定)なので削除し、代わりに例年の内定点数と申込倍率の項目を加えました。

f:id:sunafukin0804:20210313092834j:plain(情報を整理して、じっくり検討)

この「内定点数」と「申込倍率」は下記のページから過年の情報を得られます。
特に加点なし(24点)で戦われる場合は非常に重要な数字なので必ず把握が必要です。
また倍率については注意が必要で、育休期間延長のため落ちるための申込みをする方もおり、一部の園の倍率が高くなる傾向があります。
一部の人気のある園に専願し、わざと不採用通知をGETする人たちがいるのです。
ですので、極端に倍率が高い園はその点も加味する必要があります。

www.city.koto.lg.jp

■いざ見学

見学については大体の園が電話で問い合わせる形式でした。
しかしここで問題が発生、そうコロナです。
見学は1名に限定している園が大半。中には見学を中止している園もありました。
我が家は育休中の私がメインで見学しましたが、予約をするのも一苦労でした。

コロナはイレギュラーですが、申し込み時期が近づくと見学予約が取りにくくなる事は往々にしてあり得る話なので、余裕を持って見学をする事が望ましいと思います。 

 

■7つの園を見学

私は最終的に7つの園の見学に行きました。
見学の際のチェックポイントは基本的に認可外の時と同様です。
本当は他にも見たい園があったのですが、コロナの影響で駄目でした。
総論としてやはり全体的に認可外と比べて設備や人員数など恵まれた園が多かったです。

ただ一口に認可と言っても、特色や設備などの差はかなりありましたし、中には「あれ?これなら以前見学した認証園の方がよくないか?」と思う様な園もあり、自分の目で見る事はとても大切だと感じました。

■悩ましい

見学した保育園ですが、ほとんどの園が魅力的で本当に悩みました。
ただ結局人気のある園はやはり理由があって人気がある訳で倍率の高い園ばかりが候補に残りました。既に預けている認可外の保育園の継続も選択肢にあったので、認可は滑り止め等は意識せず強気に選定しました。
江東区の場合、希望は5園まで出せるのですが、自分の中で順位を何度も入替えました。熟考に熟考を重ね順位を絞って行きました。

■ふりかえり

認可外での苦しみから一転、この時の悩みは実に楽しい物でした。
ただ0歳からだと最大6年間も預けるのですから、とても重要な判断です。
この時の失敗としては見学ができなかった園がいくつかあった点ですが、これは想定外のコロナの影響なので自分を責めるものでもないと思っています。
ただ子供の成長にとって大きな判断なのでやはり見学して、自分の目で見て納得した園を選ぶ事はして欲しいと個人的には思います。

 

次回の内容は「認可保育園の申込」です。

 

生後8ヵ月を過ぎてのアレコレ

f:id:sunafukin0804:20210301221620j:plain
(保育園の子と公園でデートしている様です)

毎月恒例のイクラ君の成長日記です。
2月の出来事について書かせて頂きます。
たった1ヵ月間ですが色々な事がありました。

離乳食

2月中旬から2回食になりました。
最初苦戦したのが嘘の様に毎日催促されながら与えています。
親がちょっと手間取ると、ローチェアをバンバン手で叩いて急かして来ます。
(当初の様子はこちら

f:id:sunafukin0804:20210301221836p:plain

f:id:sunafukin0804:20210301221842p:plain

f:id:sunafukin0804:20210301221845p:plain

f:id:sunafukin0804:20210301221848p:plain

ちなみにイクラ君、練習していないのにコップ飲みをマスターしました。
保育園の先生からも1歳児よりも上手だと褒められています。
物理的にこれ以上開かないぐらい大口ですし、食べたい意思が強く伝わって来ます。

6~7ヵ月検診

江東区から補助が出る6~7ヵ月検診を受けにかかりつけの小児科に行って来ました。
事前に相談したい事をまとめて行きましたが特に問題ありませんでした。
ちなみに下記の様な事をお話ししました。
①寝ながら首を凄い勢いで左右に振る。
 →大丈夫、よくある行動。
②気づいたらうつ伏せになっている。
 →SIDSにつながるリスクが0とは言えないが、現実的にはそこまで心配は不要。
③夜中に咳やイビキをする事がある。
 →鼻の形や気道による物と思われるのでそこまで心配する必要なし。
④うんちのし過ぎでお尻が赤い。
 →見たところそこまで酷くないし、これぐらいなら許容範囲。
⑤離乳食を与えるだけ食べるが目安の量を守った方がよいか?
 →あまり神経質にならず、食べたそうにしている時は与えて問題ない。

0歳の予防接種終了

ロタウイルス2回を含めた予防接種が終わりました。
ここまでトータル6回病院に行き15回の注射をしました。
最後の注射ではイクラ君は泣きませんでした。

身体の成長

ズリバイは後ろ側に移動する様になりました。
ハイハイはまだ始まっていませんが、首と手の力が強くなっているので、明日始まっても驚きはない感じです。
寝返りも以前は左回りだけでしたが、最近は右回りもスムーズに行える様になり気が付いたら凄い距離を移動している事があり少し焦ります。

お金の話

今月はタイミングもありミルクの購入量が多かったです。
最近は離乳食の影響かうんちの頻度が多くなり、オムツの消費量も増えました。
その他、ちょこちょことアイテムを買い足し、久しぶりに2万円を超える21,500円の出費でした。

f:id:sunafukin0804:20210301223909j:plain
(離乳食の食材、保育園の費用は除外しています)

 

 

【保活シリーズ5回目】無駄ではなかった(認可外保育園についてのまとめ)

f:id:sunafukin0804:20210213232610j:plain

このシリーズでは我が家が経験した保活についての出来事を綴ります。
これから保活をする方の参考になる様に、追体験できる様な内容として行きます。
良かった事、失敗だった事もシェアしますので、シリーズが終わる頃には、保活のイメージを持って頂けると思います。是非お付き合いください。

前回の記事では江東区の保育園に見切りをつけ会社の保育園の検討を始めました。
話が進む中、1本の電話がかかって来たのです。

■見学した保育園からの入園可の連絡

その電話の主は以前見学した保育園の園長先生でした。
出産の翌日電話をした際は駄目でしたが、突然1人辞めて空きが出たのです。
見学をした際の印象も良く、条件面も整理していたので即決でした。

その後は、入園書類を提出し、慣らし保育のスケジュールも立て話は進みました。
残りの育休期間いっぱいで慣らし保育をし、比較的スムーズに転園できたと思います。
(途中、慣らし保育の期間や預かり時間で少し揉めましたが…)

■入園できた理由

この保育園は入園の基準が明確ではありませんでした。
先着ではなく、保育園の状況等を見て判断という曖昧な基準でした。
気になったので家に声をかけてもらえた理由を聞いて見ました。
すると理由は「一番困っていそうだったから」という事でした。

出産翌日にも電話を頂き、その後も定期的に連絡があり、本当に困ってそうと思ったから。空きが出た瞬間、ハッシーさんに声をかけようと思った」との事でした。

事実本当に困っており、引越しの検討まで始めていたので、それを聞いた時は小まめに頑張った自分を褒めてあげたくなりました。
出産翌日に電話をし、全て撃沈して「何をやってるんだろう…」と思っていた自分に「その頑張り無駄じゃないよ!」と教えてあげたくなります。

■退園の連絡

1園目の保育園については結局まともに預かってもらう事なく、入園金&1ヵ月の保育料は捨てる事になりました。
ただ、妻の復帰時期を確定できたのであのタイミングで保育園が確保できた事は幸運だったと思います。見学1園目で確保できた事はその後の状況を鑑みると奇跡的でした。
距離の問題で挫折しましたが、対応は良かったので、こちらの園にも感謝しています。
でも本当にもう体力の限界だったんです。ごめんなさい。
ちなみに話を進めていた会社の保育園も決まった事をとても喜んでくれました。
あの園長先生も本当に良い方でした。

 

■登園

その後、順調に新しい保育園のお世話になる事ができました。
イクラ君も毎日元気に登園して、1度も病気で休む事もなく、そして何より楽しそうにしているので本当に心の底から感謝しています。
しかし、当初の計画通り、4月からの認可保育園への転園は継続検討する事にしました。
この保育園は2歳までしか預かり対応をしていなかったのが一番の理由です。
その事は先方からも聞かれたので正直に答え、「どちらの判断をされても良いですよ」と言って頂きました。本当に感謝しかありません。

 

■認可外保育園についてのまとめ

ちなみに、他にも10園以上の申込をしていましたが保育可能の連絡はありませんでした。
申込時点で順番の一番前だった園もなく、恐らく本当に空きが出ていないのだと思います。
確実に入園させる必要がある方は、妊娠が分かった瞬間から申込を始めるぐらいのスピード感で動いた方が良いと思います。我が家の様に年度途中の場合もですし、4月認可狙いの方も滑り止めとして早めに申込む事に越したことはありません。
認可外保育園は早目に動くべし。これは間違いありません。

また、認可ほど選考基準が明確ではない世界なので、いかに困っているかなどをしっかりと先方に伝える事も大切だと感じています。
どの園もそうかは分かりませんが、少なくとも私の場合は1つのポイントになったので、アピールも必要だと思っています。
多分今の園も、淡々と申込をして待っているだけだと駄目だった様な気がしています。

そして、残念な事に選ぶ立場ではなく、選ばれる立場である事も知っておく方が良いです。
地域によりますが、私の住むエリアでは認可外の数は非常に少なく、本当に難儀しました。
とりあえず早めに行列に並び、時にある程度の妥協が必要なのも現実です。
我が家も無事に園が見つかりましたが、突き詰めると"運が良かった"だけです。
ただ、その運も行動をしていないと掴めなかったのも事実です。
保活は相手(保育園、他の保護者(言いたくないけどライバル))のある事なので、早めに行動し、しっかりとアピールをし、少しでも可能性を高めて頂きたいです。

この記事で認可外保育園についての内容は終わりです。
しかし、我が家の保活はまだまだ続きます。
休む間もなく、当初目標の認可保育園に預けるための対応が始まるのです。

次回の内容は「認可保育園の調査・見学」です。

 

【保活シリーズ4回目】保育園の通園、挫折

f:id:sunafukin0804:20210214001310j:plain

このシリーズでは、我が家が経験した保活についての出来事を綴ります。
これから保活をする方の参考になる様に、追体験できる様な内容として行きます。
良かった事、失敗だった事もシェアしますので、シリーズが終わる頃には、保活のイメージを持って頂けると思います。是非お付き合いください。

前回は認可外保育園の見学なども済まし、良い連絡を待つだけの状態まで進みました。
しかし、その後も音沙汰がなく、ついに出産、そして登園の日がやってくるのでした。

■出産の翌日に・・・

出産後から申込できる保育園に病室から電話をしていました。
我が子との時間をゆっくり過ごしたい時に一体自分は何をやっているのか…と思わずにはいられない状況です。
しかし、全ての園がNGで「もし空きが出たら連絡する」という回答ばかりでした。
認可に限らず本当に保育園の途中入園はハードルが高い事を思い知らされます。

■息子の登園開始

さらに出産から2か月が経ち、まだ連絡は1件もありません
もちろん折を見て確認の電話はしたのですが、空きは出て来ませんでした。
そして、世間からすると非常に速いタイミングですが、ついに申込済みの保育園への登園が始まるのでした。保険と考えていたので、通う事になるとは正直思っていませんでした。
3ヵ月の育休中だったので園には私が連れて行きました。

最初は週に数回、超短時間の慣らし保育からですが、問題は園までの距離です。
妻の妊娠中、体力をつけるために定期的にランニングをしていた事もあり「何とかなるやろう」と思っていたのですが、実際に通い始めると徒歩20分は地獄でした。
まず、お忘れかもしれませんがこの夏は異常気象と言える暑さで、とにかく体力を削られました。
そして、大事な息子を抱っこ紐に入れての移動は気を使い精神的にも疲れます。
結果「これは駄目だ」と登園数回目にして悟る事になるのです。
この頃は毎日、夜も息子の面倒を見ていたので睡眠不足もあったと思います。


もう限界でした。


また、私の育休明けは妻にも送り迎えをしてもらう必要もあり、この距離は無理だと判断したのです。さてどうした物か頭が痛くなりました。

 

■世の中の変化と選択肢

そんな中、タイミングを同じくして、コロナウイルスの影響で会社の状況も変わりました。
コロナのコの字もない頃から週に2回はテレワークをしていたのですが、急に方針が発表され今後はテレワークを主体とし、事務所への出勤は原則しない事になったのです。
急激な働き方の変化が始まったのです。

そこで、検討をはじめた次のプランは会社の保育園に預ける事でした。
うちの会社はありがたい事に社員用の保育園があり、そこに預ける事を考えたのです。施設はとても綺麗で園長先生とも育休前に事前の相談もしていて預ける事に不安のない園でした(費用もかなり安いので…)

コロナ渦の状況で皮肉な事に保育園に空きが出る話があったのと、テレワークで家にいられる状況を活用しようと考えました。

会社の保育園は自宅からは電車と徒歩で計40分の距離があり、コロナ禍で息子を連れて行くのは難しく引越しが必要となります。
育休中に引越を完了し保育園もOKになるのがベターですが、復帰まで1ヵ月程しかなく、新生児の相手をしながら保育園の調整と物件探しを終える自信はありませんでした。
ですので、育休復帰からしばらくはテレワークをしながら夫婦交代で子供の面倒も見つつ両方の調整をし、まとまったら引越そうと考えたのです(←ちなみに、今考えるとこれも大変だった…

テレワーク主体になるのに事務所の近くに引っ越すのは間抜けな話ですが、他と比べ確実性の高い選択肢でした。費用的にも保育料の安さから今の園を継続するよりアリな選択です。 

■ふりかえり

今回の反省は、園までの距離は想像以上に重要という事です。
春の麗らかな時は良くても日本には暑い夏も寒い冬もあり、時には台風もやって来ます。
晴れの日は自転車も選択肢になりますが東京は年の3分の1は雨ですので…
園までの距離が重要な事は頭では分かっていましたが実際に体験し、園までの距離は最重要ポイントの1つであると実感しました。
基本的な事かもしれませんが、近いに越したことはないと強く強くお伝えします。

●一本の電話

会社の保育園との調整も進み、そろそろ妻にこの提案をしようとしていた矢先、一本の電話がかかってきました。
この電話が状況をまた大きく変える事になるのです。 

次回は「無駄ではなかった」です。